「伊能忠敬の地図を科学する」
場 所:白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
開催日:2009年9月27日
江戸時代、家業の造り酒屋で築いた私財を投じ 日本全土を測量した、伊能忠敬 北極星の高度緯度を測り、海岸線を歩いて割り出した平面距離から 日本地図を作り上げた忠敬の測量法を科学的に解き明かす
みなさまどうぞお気軽にご参加ください。
今回のサイエンスカフェではゲストの大西さんから、地図を作 るための器具、伊能忠敬が作った地図の複製版(伊能大図総覧 )など、お話以外にも多くの実物を見せてもらうことができま した。お話が始まる前から参加者の皆さんはその器具に興味津津で、 大西さんを捕まえては使い方などの説明を受けていました。
お話のはじめに全国測量の素地になった伊能忠敬の生い立ちに ついてのお話がありました。 その後、伊能忠敬が測量に使った3つの測量方法(道線法、交 会法、緯度測定法)についてそれぞれお話されました。 その間に伊能忠敬が使った器具の説明や、どのように使うのか を身振り手振りで教えてもらいました。 休憩時間にはおいしいケーキや飲み物をいただきながら、前半 のお話について質問の受け答えがありました。 ケーキを食べ終えた後は、伊能大図総覧を開いて伊丹の場所を さがしたり、測量器具を使ったりしました。
お話の後半では、間宮海峡を発見した間宮林蔵と伊能忠敬との 関係、間宮が伊能大図にどのように寄与したか等、また伊能死 去後に起こったシーボルト事件とその後等々のお話があった。 また伊能忠敬が海岸線を測るのに遠方の山や南中する星の高度 から得た緯度を用いたが、経度の測定が不正確であったので地 図の中で正確な部分、不正確な部分が生じたと言う説明があり ました。その後、伊能忠敬以後の測量法の進歩変遷として、全 国三角網による方法→三辺距離測定法→航空写真測量法→人工 衛星によるGPSシステム等の話がありました。 最後は、現在の携帯GPSなどの進歩した測量技術を使い、伊能 忠敬がどれほど正確な地図を作ったのか実際歩いて確かめたい という大西さんの野望(?)で締めくくられました。
(文・赤松大地)